「本日はお日柄もよく・・・」とお見合いや結婚式などで用いられる大安は、

おそらく現代で一番知られている吉日だと思われます。

しかし、大安=婚姻に関する吉日、ということ以外は

あまり知られていないのではないでしょうか。

 

大安は、先勝(せんがち)・友引(ともびき)・先負(せんまけ)・

仏滅(ぶつめつ)・赤口(しゃっこう)と並ぶ暦の六曜の一つです。

 

「凶事に友を引く」といわれ、火葬場や葬儀場が休みになる友引、

何をするにもよくない日として結婚式などを避ける仏滅は大安と並び、

私たちの生活に根付いていますね。

 

この六曜、ルーツは中国にあり、三国志で有名な諸葛孔明の発明とも伝えられています。

日本にはおそらく室町時代あたりに入ってきたと思われますが、

江戸時代などの暦ではほとんど触れられておらず、

このように庶民に知られるようになったのは現代になってからだというのです。

 

現在、私たちが知る曜日は月・火・水・木・金・土・日の7つあり、七曜と呼ばれるものです。

六曜もこの七曜と似ており、基本は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順で繰り返します。

よって、6日に一度は大安と考えてもよいのですが、

暦を見ると必ずしもそうではないことがわかります。なぜでしょう。

 

答えは、六曜は旧暦の日付に従って順番を繰り返し、さらに一定の決まりがあるからです。

旧暦における朔日(一日)の六曜が決まっているので、

これまでの順番にかかわらず朔日は決まった六曜になるのです。

 

例えば、旧暦の5月・11月の朔日は大安と決まっており、

前日の六曜が何であったかは関係なく大安となります。

旧暦の5月1日は新暦にすると毎年日にちが違うので、

旧暦に詳しい人でない限り、暦を見て大安を知るのが手っ取り早い方法となるでしょう。

 

大安(たいあん)は、「大いに安し」の意味で、この日は何をやるにも吉日とされています。

六曜の中でも最高の吉日で、特にお祝い事や何かを始めるのに良い日として注目されています。

結婚や結納といったお祝い事から、旅行や新規開店など大安を選べば安心です。

そのほか、車の購入や納車、家の新築などでも大安が注目されています。

 

大安は全てにおける吉日ですから、

対象となる行為は大きなイベントである必要はありません。

例えば、使い古した財布を買い替えるといった

日常的なことでも、金運につながるのです。

 

大安はおよそ6日に1度やってきますので、他の吉日と重なることも多くあります。

先ほどあげた財布の買い替えならば、

他の金運の開運日(天赦日(てんしゃにち)・寅の日・巳の日・一粒万倍日など)と

重なる日を選べば、金運アップの効果倍増となるので、

合わせてチェックしたいところですね。

 

ちなみに、財布は折り曲げないものが良いとか、黄色いものが良いとかあるようです。

よれた財布を使い続けるとそれだけで金運がダウンするそうなので、

気になった方は次の大安を狙って新しい財布を探してみてはいかがでしょうか。

⇒ 縁起日の重なりが一目でわかる【開運カレンダー】はこちら!